男性の薄毛の原因には色々あります。その中でも男性ホルモン、脂漏性脱毛症、頭皮緊張、血行不良には体質もあります。頭皮緊張、血行不良の対策としては頭皮を柔らかくするためにマッサージをするといいです。
今回は男性ホルモン、脂漏性脱毛症、頭皮緊張、血行不良についてお話します。
男性ホルモン
薄毛は男性ホルモンの分泌が多い人ほど、男性ホルモンに影響されやすく体質や遺伝的を持ってる人に多く薄毛の症状が出てきます。
男性ホルモンが薄毛の原因
男性ホルモンの薄毛の原因は毛母細胞のタンパク質を合成する酵素の動きを抑えてしまうからです。
男性ホルモンが多いほど薄毛に影響
男性ホルモンの作用が強い人ほど若くして薄毛になりやすいので、ヒゲや体毛が濃い人はかえってハゲる傾向が高いと言えるんですね。
白髪と薄毛は関係がない
よく白髪がある人はハゲにくくハゲている人は白髪が少ないと聞きます。
しかし白髪だとハゲないという説にも根拠はないようです。
白髪とハゲはまったく別の要因でおこるもののようです。
脂漏性脱毛症
脂漏性脱毛症は、頭皮のベタつきや湿疹、かゆみなどによって抜け毛が増えてくるのが特徴です。
脂漏性脱毛症の原因は
皮脂が異常に多く分泌されると毛穴を詰まらせたり皮膚に炎症を起こさせたりして毛の成長を阻害します。
脂漏性脱毛症は、ホルモンのバランスの乱れなどによって皮脂が過剰に分泌されて、
それが毛穴をふさいで毛根や毛穴周辺部に炎症が起こって、その結果髪が抜けるという脱毛の症状です。
脂漏性脱毛症は脂漏性皮膚炎を引き起こす
脂漏性脱毛症は皮脂が多く分泌されると脂漏性皮膚炎を引き起こす場合もあるようなので注意です。
頭皮の緊張
頭皮の緊張は精神的な疲れや緊張、眼の酷使などで疲労がたまると起ころます。
頭皮が緊張すると筋肉がこわばったままの時間が長くなり、しだいに頭皮の柔軟性が失われていくんです。
頭皮の緊張で血流が悪くなる
頭皮の緊張で頭皮が固くなると、血流が悪くなります。
それによって骨の発達など成長によって頭皮が突っぱる人は、頭蓋骨と頭皮の間の血管が圧迫されて血流が悪くなって毛母細胞の活動が低下してきます。
緊張型頭痛の場合
緊張型頭痛の場合、たいてい頭皮もカチコチに固まっています。
頭皮を触る習慣がない方が多いと思いますが、毎日触り続けていると、緊張もほぐれてきます。
緊張で起こる緊張型頭痛は血流やリンパが滞り、老廃物が溜まることで起こりやすいです。
顔のたるみ、おでこのシワ顔も頭皮と1枚の皮でつながっています。 頭皮が 抜け毛頭皮の血行不良は髪への栄養も届きにくく抜け毛や薄毛の原因になってます。
血行不良
薄毛の原因の一つとして血行不良も原因です。
健康な髪を維持するためには、 髪の毛に充分な栄養を行きわたらせる必要がありますが、血管の収縮によって血行が悪くなると栄養を適切に運ぶことが難しくなるのです。
髪の毛は毛乳頭部にある毛細血管から栄養を受け取って生成されています。
血流が悪くなると当然、髪は成長が鈍り、髪の毛は抜けやすくなってしまいます。
体の冷えも薄毛の原因
体の冷えや運動不足なども血行不良を招きます。
ストレスによる血行不良と同じく髪に必要な栄養が不足して薄毛のリスクが上がります。
夏にエアコンの設定温度を低くしすぎたり、デスクワークで身体を動かすことがほとんどなかったりする人は体を冷やさないように注意しましょう。
最後に・・
薄毛にもいろいろ原因があります。
男性ホルモン、脂漏性脱毛症、頭皮緊張、血行不良はよく聞きく男性の薄毛の原因ですが、色んな原因の中でも多い原因です。
頭皮緊張、血行不良は頭皮の柔らかくするためにマッサージをして上手く付き合っていきたいですね。
今回は薄毛の原因は男性ホルモン、脂漏性脱毛症、頭皮緊張、血行不良についてでした。
最後までお読みいただきありがとうございました。